苦手を克服できる時間を費やしたい

今週のお題「練習していること」

 

私は人前で話しをするという事に苦手意識を持っている。単に、いつものメンバー内での会話をする事ならできるのだが、会議であったり不特定多数の人が集まる場でのコミュニケーションともなると、しゃべる事が出来なくなる。何とも情けない気持ちに押しつぶされる。この悩みは今に始まったことではない。学生の頃からの悩みである。

何故30代を過ぎた今になっても変わらない悩みでその度、落ち込み続けるのか?答えは明確。改善できるような努力を全くしてこなかった。無意識ではあるが、これを自分の気質上のもののセイにしていた。そして努力をして改善するという単純な事に繋がらなかった。(むしろ、間違った発言によって恥をかくよりも黙っておく。という結論にさえ至っていた💦)最近、この手の本であったり情報を得る事で、努力によって同じ壁にぶつからなくなるのだという事をやっと実感するようになった。

また、それを切に感じる出来事があった。先日職場の会議に出た時の事。その会議というのも、会社全体の役員の会議で他事業所の偉い人達が集まる。(私は前役員の退職に伴って、必然的にそれを引き継がなくてはならない状態でそこに入る事になってしまった。)知らない人かつ自頭の良い人達の中で、意見を交わし合う。私のレベルでは、なんとも危機的状況である。決まったからには逃げられない。

 

それを終えた今...やはり、落ち込んでいる。一人だけ何も話せなかった。どころか、相槌さえ頼りない反応しかできない。思い出しただけでもキャーと、顔を覆いたくなる。穴があったら入りたいという言葉の例文をつくるのにこの状況を例題に挙げる事ができるであろう。

この状況、このまま年齢を重ねても維持していくのかと言ったら、それは絶対に嫌だ。少しずつでも自信を持てるようになりたいものだ。

 

そこで、振り返る。自分が話せない根本的解決になる原因は何なのか?そしてそれを明確化することで今後に生かす事が出来るよう努力していきたい。

場慣れする

まず、根本的に自分に自信がない。なぜなら、そういった場面に慣れていない。私は、上司という緊張感のある人達とのやり取りをひたすら逃げてきた。周囲に隠れてどうにか逃げて、この年まで来てしまったのだ。緊張感のある方達と会話をしようとすると、呼吸をつく間もなくテンパってしまう。場数を踏む事で今後、この極度の緊張を安定させる事に繋がればと思う。例え挨拶程度でもいいので、積極的に顔を合わせてコミュニケーションをとるよう努めよう。

成り立ちを理解する

また、今回でいうとその会議の全容を把握できていなかったこともある。役員になって間もないという事は言い訳に過ぎない。今回の役員会の全体像、きちんと理解できていなかった。

 

理解力を上げる

そして、会議中上司達が話を進める。それに自分の理解が追い付くのに時間がかかる。つまり、情けないことに話についていけていない。分からないけれど、理解できていない状態では質問をすることができない。的を射た質問であるならまだしも、反れた質問を万が一しては自頭の悪さをアピールするようなものだ。ビビってしまう自分がいる。そして、上司達は普段自分の周りでは使わない、使いまわしの単語をつかったり改めてすごいなと尊敬した。

先日読んだ本、「頭のいい人が話す前に考えていること」で学んだことにリンクして得る事がたくさんあった。まずは、日常からこの本から学ぶ事を時間をかけて実践し、自分に植え込む事をしたいと思う。

pakipakipakira.hatenablog.com

まとめ

今回、私のこの苦手意識の大きな原因として、準備不足というものに気付く。準備をしておくことで、

 話をしっかり理解する事ができる。

→話についていける

→的を射た発言をすることが出来る。

→自分に自身を持てる

→次への挑戦の意欲に繋がる

と高いポテンシャルで成長する事が出来るようになりたいものだ。今現在、自頭がいい人達との交流にビビる。避けたい。という陰気なコンディションだ。ネガティブ過ぎて伸びしろゼロ。

今回、貴重な場に参加させて頂き、自分を見つめなおす事が出来た。自分の悩みを一つ明確化することが出来たので、これに沿って、今後改善していけるよう努力していきたいと思う。

メンタルを強くするよりも、マニュアルを意識する

つくづく思う事。自頭が良くなりたい!

そう思うのも、自分の理解力・言語化力などに自信がなくコミュニケーションで壁にぶつかる事が多々あるからだ。

自頭が良くなれば仕事の面でも柔軟な考えができるだろう。また、多くの悩みの原因である人間関係においても、スムーズなコミュニケーションを楽しめるようになるだろう。本来なら考えなくていい無駄な悩みに費やす時間を節約する事が出来るようになるというものだ。

 

そこで手に取ったのが「頭がいい人が話す前に考えていること」という本。

f:id:pakipakipakira:20240324141623j:image

タイトルも気になる要素の一つだった。

私は、自分がコミュニケーション下手という事に自覚を持っている。その自覚も一因して、意見を求められるような場や、苦手だなと思う人との会話において話を始める前からテンパってしまう。そして自分でも何を言っているかるのか分からなくなったり、要点からずれまくった、何とも情けない回答をしてしまう。そしてそれにまた落ち込む。

 

本書を簡単に要約!

①言葉の意味を理解する

②意見と事実に分けて相手の話を整理する

③相手の言いたいことを理解する

④的を射た質問

言語化能力を高める

 

コミュニケーションなんて、その場・その相手によって準備しきれないものだ。それに備え、日常会話の中でもこれらのコミュニケーション術を意識したいと思う。定着までに時間はかかるであろうが、少しずつでもいい!自分に自信を持てるようになりたい。

 

人間関係の悩みにおいて、「気にしない」「嫌われる勇気を持つ」等々...

悩みを解決するのに、メンタルを整えるという面ばかりにたどり着いていた。事実、自分のメンタルを強くするというのも本当に大事な手段だ。だが、ある程度はそれらを思うようにしているのだが、特に「嫌われてもいいや」なんて根本から思う事はこれからも出来ないと思う。(そう思えるようになる時は、諦めという要素によるものだろう。)

悩みも、努力によってある程度は解決できる!そう思って、まずは、マニュアル通りでも良い。コミュニケーションを楽しめるようになるまで頑張りたいと思う。

はじめての整骨院。歪みとおさらば!

今週のお題「卒業したいもの」

 

先日、初めて整骨院に行った。

以前から気になっていた整骨院。特に猫背矯正に興味があり見た目を良くしたい!というのが一番の興味を引くものであった。私は酷い猫背である。人から見ても印象が良くないと思う。テレビで女優さんがしゃんとした姿勢でたたずんでいる姿を見ては、自分も!と、姿勢に意識をしてはみる。だが、その意識下から外れるとすぐに重力に負けてしまい、またグニャンと格好の悪い姿勢に戻ってしまう。「背筋を伸ばす事に意識を向ける。」「セルフでどうにかなるだろう。」というマインドで、プロの手を借りるという解決策はなんとなくお蔵入りとなっていた。

 

今回、やっと重たい腰を上げるきっかけとなったのが1年ほど前から徐々に酷くなってきていた左肩周辺の痛み・時々激痛。そして左側を中心に、耳・鼻の穴・目・喉などの器官にも鈍痛を感じる事があるくらい。痛みはじめた1年前に、整形外科に行ったところストレートネックという診断結果が出た。痛み止めの薬をもらっただけだったので、まあ、最近よくある現代病なのだろう。と軽く受け止めた。それから徐々に痛みも落ち着いてきていたので、それも時々思い出す程度となっていた。

だが、1年ほど経過した今。本格的に痛みが酷くなってきた。そして疲労感も強く、ガッツリ休憩を挟まなければ何も手につかないというコンディション。仕事の時間以外は、体を休める事優先に時間を割くというのが普通になっており、それが本当にもったいないと思う。

 

そんなこんなで、初めての整体へ。

整体では、まず自分の体の状態を丁寧に教えて頂いた。私はだいぶ肩こりが酷いらしい。そして、想定通り体の歪みも強いとの事。歪みの個所をすぐに言い当てられ、その歪み個所は可動域が狭くうまく伸びない。私は体が柔軟な方だと思っていたので、これには驚いてしまった。何たる勘違いであった。

また、特に左半分の痛みを強く感じていたが実は右側の方が凝っているという事も聞いて驚いてしまった。今回教えて頂いた、右肩の凝りについては凝りが強いが為に、痛みに鈍感になっているのだそう。実は、施術前日。右肩に酷い痛みを感じ、それに伴ってか左腰の神経に酷いしびれがあった。その翌日に右の凝りを言い当てられたので、信ぴょう性も凄い。

施術後には、伸びなかった体が面白いくらいに伸びるようになり、そして何より嬉しいことに体も軽い。仕事帰りであったのにも関わらず、グッタリもしなかった。翌日も疲労感なく目覚めることが出来たのが何より嬉しかった。(前日の仕事帰りは酷い疲労感と眼精疲労・上記の通り右肩・腰の痛みも強い状態。翌日の仕事の為にしっかり休んで疲れを取りたいのに、何度も目覚め深く眠りにつくことが出来なかったくらいであった。)

 

一つ気になるのが、金銭的な問題。今、体のメンテナンスにすごく興味を持っていて、いろいろな整体やマッサージを試してみたいなと思っていた。だが、施術の流れで通う事前提でどんどん話が進み、あれよあれよという間に会員になってしまった。私の前に施術を受けていた女性がいたのだが、彼女も私と同じ初回の患者さんらしい。会員の説明を聞き入会していたのがチラリと聞こえてきた。彼女の受け答えからしても、入会の予定はなかったようで違和感があるようであった。

月2回通う事で1ヶ月15000円。私の予算では、少し。いや、かなり高い。私の安月給では他にかけるお金を辛抱しなければならない。整体の先生の腕は本当にプロだと思った。素人の私でも分かるくらい、本当にしっかり勉強している方なのだろうなと思うのだが、金銭面が辛い。

1回の施術で、これだけ体を整える事が出来るのだと実感を持てた。これまで体力温存の為に使っていた沢山の時間たちをこれからは有効につかえるのならば、時間をお金で買ったと思えばそれはそれで良いとも思う。だが、継続するかどうかは少し考えものだ。

会員になったからには、損しない程度には通おうと思う。ポジティブな面に目を向ければ、これから凛とした体を手に入れる事が出来るのがすごく楽しみだ!!

 

「うまく言葉にできない」がなくなる言語化大全 を読んで

最近読んだ本。

「うまく言葉にできない」がなくなる言語化大全

f:id:pakipakipakira:20240314213114j:image

まさに私の悩みがタイトルそのままとなっており手に取った。

私は、昨年から3年日記というものをつけている。それも2年目に突入し、1年前を振り返っている。1年前、理解力や伝達力に対する自分の不甲斐なさに落ち込んでいた。その悩みは今でも変わらずそれで落ち込む事が多々ある。だが、この一年でそれを改善するために具体的な行動はほとんど何も取らなかった…という事に改めて気づいた。本書は、何か始めようと思っていた矢先に出会った1冊であった。

 

私の悩み構造

相手に上手に事実を伝えたり、意見を求められるような場面で説得力のある発言をする事。話し手になる事にとても苦手意識を持っている。

それが原因となって、自信も喪失。“うまく伝えなきゃ”と焦ってより一層シドロモドロとなってしまう事がある。

そして失った自信に覆いかぶさるようにその増していく。

 

伝達力をあげる事が出来れば…

うまくで言葉にできるようになることで、日常生活においてメリットがたくさんある。

上記で私の悩みを書いたように、仕事でのやり取りがスムーズになり仕事も滞りなく、そして人間関係での衝突も減る。また、プライベートな場面でも、自分の悩みを具体的に解明できる事で正体不明であった漠然とした不安に向き合えるようになったり、生き方に軸ができてくる。

 

「型」を自分自身に植え付ける

本書では、言語化の力を上げるポイントとなる「型」がわかりやすく紹介されていた。

これらを話す時や文章を書く時の参考にしたいと思うが、まだ定着していない状態なので、スラスラと発っすることが出来るようになるまで時間をかけて特訓が必要だ。

 

まず、インプットも必要であるが、アウトプットの数を増やしたい。具体的に…

①ブログの更新率を上げて、型を意識したわかりやすい文章を書く。

②(避けてきた)コミュニケーションの場数を増やし、アウトプットの機会にする。

③日常での会話でも型を意識。相手に合った、柔軟な伝達力を身に着ける。

 

まとめ

コミュニケーションをとるうえで、自分の発言を事前に準備する事ができればまだ問題ない。だが、明日職場の人と何を話すかなんてその場に立ってみなくては分からないものだ。コミュニケーションを円滑にしたいという思いとは裏腹に…それを改善する為に何をすれば良いのか?漠然としていた事に、解決の糸口が見つかった感じだ。

すぐにこれをマスターする事は難しい。だが、型を習慣化することで、日記帳、3年目の来年。2・3月を振り返った時に笑っていられる自分でありたいと思う。

「変な家2」を読んで

「変な家2」を読んだ。前作に続き、没頭してすぐに完読してしまった。

「不思議だよな~」「なんか違和感があるんだよな~」と思われる各家達。それらの家単体でも十分に興味を引き付けられる。その違和感という点と点がどんどん繋がっていく展開に引き込まれる作品だ。

 

話が少しずれてしまうが、以前はまった本がある。

それが、下ヨシコ著「浄霊家相」という本。

f:id:pakipakipakira:20240314144744j:image

その本で紹介されているのが、本書のタイトルの通り、家相について。事故物件とはまた違うのだが、その家の家相が霊を引き寄せたり、霊自身が住み心地の良い家をその家主に作るように仕向けるという話も興味深い。違和感のある謎の空間や、不吉な土地柄など数々紹介されている。

実際、私自身、家族で住む予定であった家の家相が本書でも紹介されていて驚いた。それが、家族を二分する家相。この家を父が契約した後、両親は離婚した。その十数年後に本書に出会い、「あの時のあの物件…」と信ぴょう性の高さを実感した。

私はこういったオカルトな話が大好きだ。物件情報なんかを見ていても、この空間怪しい。この作りは霊が喜んでいるのではないか?と良からぬ分析をついしてしまう。

 

今回読んだ「変な家2」はフィクションである。だが、上記で紹介した「浄霊家相」に影響されているのもあり、すごくリアリティーを感じる。

もしかしたら、私自身も気付かないうちにミステリアスな物が含まれる家に住んでいるかもしれない。と思ったら、少しの好奇心が駆り立てられてしまう。

自己成長の秘訣は…

現在の職場で勤めてもうすぐ1年になる。

この職場は、すごく悪口が横行したりとにかく人間関係の劣悪さを感じる事が多々ある。もちろん、どこの職場でも悪口が行きかうなんてほとんど普通の事だとも思う。自分だって悪口言うし←汗

でも今まで経験したものと違うのは、第三者が「あの人がこう言っていたよ」と教えてくれるパターンが多いという事。

三者が介入せずとも”あの人どうせ悪口言ってそうだな”と絶対的なものを感じる事も、もちろんある。でもそれは不確かなものであり、時間の経過と共にいつの間にか処理できる。だが、上記のように具体的に聞いてしまうと話は別だ。自分が気にしていた弱点などを他人の口から言葉にして表現されると、ほとんど一生残ると思う。それが、アドバイスとしてではなく悪意であるから尚更だ。

はじめのうちは、悲しくて悔しくて入職して早々とはいえ退職する事しか考えられなかった。悪口を言う人もどうかと思うが、それ以上に、それを教えてくれる人も本当に悪質だと思う。

 

最近はというと。。

ここ最近だって、悪口を言われたり第三者が介入したり目まぐるしさは変わらない。

でも、このおかげで変わったことがある。それが、

①「嫌われたっていいや」と前より少しだけ思えるようになった

万人に好かれる事はないし、そんな必要はない。それがわかっているけど心からはその諦めがつかないでいた。(自分だって万人をすきにはなれないし)この考えができるようになるだけで本当に生きるのが楽になったと思う。

 

②資格取得に向けて勉強を始めた

悔しさをバネに、仕事バリバリできるようになってやる精神が芽生えた。今はもう仕事を辞めたいとは思わない。受験受付がまだなので本当に受けるかは悩んではいる。でも、仕事をするうえで必要な知識なので勉強するに越したことはない。絶対に受ける気持ちは無かったが、悪口を言う人たちがそのキッカケをつくってくれた。

 

③人を見る目を少し養えるようになった!(ように感じる)

人から言われた確かでない自分への中傷に対して、自分を守る為にはじめは必死で否定し、また周囲にも投それをげかけていた。だが、その行為自体も自分の評価を下げてしまうという事も同時に実感した。(悪口を言うと、自己肯定感が上がるが同時に他人からの評価を下げてしまうっていうのを何かで聞いたことがある)今は、信頼できる上司にだけ事実を伝え相談するようにしている。

冷静でいると、周囲はその悪口を真に受けていない。寧ろ悪口を言う人の方が”ヤバい奴認定”されているのに気づく。自分が闘う必要は全くもってないのだ。

 

この一年、大変なことがたくさんあったが自己成長の伸びしろすごいな。と、我ながら思う。自分にとって必要な人はもちろんだが、不都合な人達が自分を強くしてくれた。何事も無駄ではない、感謝して生きていこうと思う今日この頃だ。

努力をたまものに

メンタリストDaigoさんのYoutubeをよく拝見する。そこには自己成長の為に、人生の参考にするべき情報がたくさん詰め込まれている。

Daigoさんの紹介するメンタリズムは科学的根拠をもとにされているので、努力の仕方やマインドの持っていき方が明確だ。また、それに沿って実践すれば即効性も格段に違うと思う。

 

最近気になったのが、「無能なのに気づいていない人の特徴」という動画。そこで紹介されていた「能力は努力によって変わると思うか・思わないか」それぞれどちらの考えを持っているかの違いについてだ。                     

私の考えはこうだ。努力をする事で変わることができるとは心から思っている。

しかし、改めてこの動画を視聴する事で実際努力をしているか?という事を振り返る。そこで気が付いたのが、自身の根底に「私なんて」という気持ちが強いこと。自分のネガティブな一面にコンプレックスを感じて一歩踏み出せないでいる事が多々ある。結果、努力が必要だと分かっているつもりでいたのに、その一歩踏み出すという努力を怠っていた事に気付いた。実際、仕事においてもプライベートにおいても私のあまのじゃくな性格が一因してチャンスを逃しているなと思う事が多いように感じる。挑戦せずに逃げているので、特別下がる事もないけれど、上がる事も決してない。そんな平凡な日々を送っている。

 

失敗すれば、恥をかくかもしれない。あきれられてしまうかもしれない。けれど、実際に動くことをせずにこのままコンプレックスがいつまでたっても変わらずコンプレックスで、それに対して自分の不甲斐なさに落ち込んだり、避けたりする人生も「なんだかな~」と思ってしまう。

簡単に逃げる事をしないで、努力をしよう!と思わせてくれた、貴重な動画だった。